
職種紹介
摂津宥和会の事業領域は多岐にわたっているため、職員の職種も多様です。生活支援員、相談員、保育士、その他の専門職(看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、栄養士)などが、それぞれの専門性を生かしながら、他職種の職員と協力して、様々な業務に当たっています。
生活支援員

障害者支援施設、多機能型事業所などにおいて、食事介助・入浴介助・排泄介助・健康管理など、障がいのある利用者の生活全般を支援する職種です。日中活動の立案・実施、ご家族や関係機関との連絡調整なども重要な仕事です。
相談員

児童発達支援センター、障害者総合支援センターにおいて、様々な問題や困難を抱える利用児者やご家族に対して相談や助言、情報提供等の支援を行う職種です。サービス等利用計画の作成、行政や各種関係機関との連絡調整も行います。
保育士

児童発達支援センターにおいて、発達に課題のある利用児に対して、日常生活における基本動作や知識技術を習得して集団生活に適応できるよう、支援を行う職種です。ご家族や関係機関との連絡調整なども行います。
児童厚生員

第1児童センターにおいて、0歳から12歳までの利用児に対して、児童の自主性、社会性、創造性の育成を目的に、様々な遊びを提供する職種です。保護者の子育てに対する助言等も行っています。
その他の専門職

看護師、理学療法士、作業療法士、栄養士など、専門職が連携し利用者の生活全般をサポートします。
よくある質問
- 事前に見学させてもらうことはできますか?
- 施設見学については、随時受付をしています。まずはお気軽にお電話ください。
〒566-0032 大阪府摂津市桜町2丁目1番7号
社会福祉法人摂津宥和会 法人事務局 担当:髙橋
電話:072-652-5533 - 福祉を学んだ経験がなくても大丈夫ですか?
-
摂津宥和会では、大学や専門学校で福祉を学んでこなかった職員も働いています。
福祉の仕事の基本が身につくよう、上司や先輩が丁寧に指導を行っていますので、安心してください。 - 配属先の希望は聞いてもらえますか?
- 摂津宥和会は、障害者支援施設、グループホーム、児童発達支援センター、障害者総合支援センターなど多岐にわたる事業を展開しています。それぞれの施設で働く職員に求められる適性も異なりますので、採用時には、本人の希望と適性を考慮した上で配属先を決定します。
- 職場の雰囲気、人間関係は?
-
20代から60代まで、摂津宥和会では幅広い年齢層の職員が働いています。
どの職場も、いろいろな悩みや相談を遠慮なくすることができる、風通しのよい職場です。頼れるお兄さん、お姉さんのような先輩や上司が丁寧に指導し、サポートしていきます。